サラシア茶の効果と副作用【おすすめのサラシア茶】
サラシアは、南アジアや東南アジアなどの熱帯雨林気候の広域に生息しているつる性の植物です。
古来からインドのアーユルヴェーダなどに使われてきました。
そのサラシアが、血糖値に対する効果を注目されて健康茶になったのが、サラシア茶です。
目次
サラシア茶の効果
サラシアから抽出したエキスを2型糖尿病の患者さん66人に飲んでもらったところ、血清中のグルコースとインスリンのピーク値が低下しました。
また、血糖値が正常値の人に対する試験で、サラシアエキスをショ糖摂取5分前に摂取したところ、ショ糖摂取から30分後の血糖値の上昇を抑制する効果が見られました。
これらの結果から、サラシアは血糖値の上昇を抑制する効果があるとして糖尿病の食事療法に摂りいれる可能性も示唆されているようです。
2002年にはWHO(世界保健機構)でも、血糖値を下げる効果が認められている植物です。
サラシノールの効果
サラシアに含まれるサラシノールという成分は、炭水化物を分解する酵素の働きを抑えます。
炭水化物はそのままでは吸収できないので、アミラーゼ(唾液の中にある酵素)をはじめとした酵素が炭水化物を分解してブドウ糖にして、小腸から吸収できる形にします。
サラシノールは、炭水化物をブドウ糖に分解する酵素の働きを阻害します。
小腸で吸収できない炭水化物は排泄されます。
このため、炭水化物の摂取量を減らしたと同じ効果が見込めます。
サラシア茶の副作用
一度に大量摂取すること、妊娠中・授乳中の方、肝臓病を持っている方は注意が必要です。
一度にサラシア茶を大量に飲むと、おなかのハリや吐き気、ゲップなどのガス、下痢などの不調になることがあります。
飲みすぎには注意しましょう。
妊娠中の方は、飲むのを避けたほうが良いと思います。
ヒト試験は行われていないのですが、動物実験で妊娠への悪影響があることが報告されています。
妊娠中はたくさんの栄養素を必要とする時期なので、栄養吸収を阻害してしまうサラシアは悪影響があるのではないか、という見方もあります。
肝臓病を持っている方、肝臓機能が低下している方も注意が必要です。
これも動物実験ですが、肝臓肥大になった結果が報告されたことがあります。
また、血糖降下薬を飲んでいる方は、サラシア茶を飲むことはできません。
サラシア茶の効果とあいまって、低血糖を起こす可能性が示唆されているからです。
心配な方は医師に相談しましょう。
サラシア茶の飲み方
サラシア茶が一番効果的なのは、食事の5分前くらいに飲むことです。
食事の前に一口飲んで、あとは食事と一緒に飲むなどでもよいでしょう。
糖質と一緒に取らないと意味がないので、食事の予定が無い空腹時に飲んでも効果はありません。
味が苦手な人は、他のお茶とブレンド
独特の風味があるので、他のお茶と混ぜて飲む人も多く見られます。
他のお茶と混ぜても、効果は変わりません。
沸騰したお湯で煮出す
冷水から入れて煮出すと苦みが出るため、沸騰したお湯1Lに大さじ1を入れて煮出すのが一番よい方法だといわれています。
一度にたくさん飲むとおなかの調子が悪くなる可能性があります。
商品によって1日の適量は違いますので、表示をよく確認してください。
サラシア茶はダイエットになる?
サラシア茶は、低インスリンダイエットとたいへん相性の良いお茶として知られています。
低インスリンダイエットとは、血糖値を低く保ち、脂肪の合成を抑えることによって血中脂肪を減らすダイエットです。
血中脂肪が減ると、脂肪燃焼も促進できるので健康的に痩せることができると評判のダイエット法です。
「GI値」の低いものを食べることにより、食後の血糖値の急激な上昇を抑えます。
血糖値を安定的に低く抑えると、心臓発作や心臓まひ、手術の危険性が約17%下がるとミシガン大学の研究グループによって発表されています。
GI値の低いものは、白米より胚芽米、胚芽米より玄米です。
極端に食事内容を変えると続かなくなることもあるので、徐々に内容を変えていくのが続くコツです。
野菜や果物では、アボガドやキャベツ、大根、こんにゃく、ブロッコリー、もやし、ほうれん草などがこれに当たります。
キノコ類も低いのでおすすめです。
このダイエット方法とサラシア茶はダブルの効果があります。
サラシア茶だけのダイエットではなく、食事内容も一緒に見直してみると効果的です。
血糖値を安定させ、健康になるという効果も期待できます。
おすすめサラシア茶
さらしあ茶100%(森のこかげ 健やかハウス)
インド産のサラシアの根を100%使用したダイエットティです。
1日3杯~4杯を目安に飲みます。
サラシア茶、血糖を下げる効果の高いプーアル茶、雪茶(ムシゴケを原料とする、烏龍茶の3倍以上脂肪分解効果があるとされるお茶)のブレンド茶です。
「ちょっと癖があるが、慣れてしまえば純度100%のサラシアより飲みやすい」
「痩せるのが楽しみ」
などの口コミがあります。
サラシア茶(小川生薬)
飲みにくいサラシア茶を、小川製薬独自の焙煎技術で焙煎し、薫り高いお茶に仕上げました。
栽培もののサラシアではなく、インド山間部に自生している生命力の強いサラシアを100%使用しています。
ティーバックは無漂白のものを使い、サラシア茶そのものも200項目以上の残留農薬検査をクリアしています。
「農薬が心配だったのでこれを選んだ」
「毎朝すっきりするので、おなかがへこんできた感じ」
などの口コミがあります。
焙煎サラカット100%茶
スリランカ産の最高級コタラヒムブツを使用しています。
コタラヒムブツは、スリランカのサラシア属の植物です。
もともとはサラシアと同種のものでしたが、数千年の間に別のものに進化したといわれています。
コタラヒムブツは輸出禁止ハーブに指定されているので、政府の許可なく伐採することはできません。
高価なハーブですが、効果はサラシアを上回るとして注目されています。
「サラシア茶と似たようなものかと思ったが、こちらの方が飲みやすい」
「血糖値が徐々に下がってきている」
などの口コミがありました。
公開日: