塩分計(塩分チェッカー)の人気おすすめランキング
厚生労働省より定められている高血圧の人のための塩分摂取目標量は、1日6g未満です。
これは、レストランで提供される味噌汁約2杯分に相当します。
また、健常人男性は8g未満、女性は7g未満と食塩摂取目標量が定められています。
何も気にせずに日常を過ごしていると食塩は簡単にこれらの基準を越してしまいますが、料理をするたびに塩を測定することはとても大変ですよね。
そこで、今回紹介する塩分計を使用し、日々の食事に塩分がどのくらい含まれているかを確認してみましょう。
今回は塩分計をランキングで紹介します。
目次
第1位 dretec EN-902 デジタル塩分計
![]() ドリテック デジタル塩分計 ソルサーモ EN-902WT ホワイト |
・測定結果画面が緑“うすい”、オレンジ“ふつう”、赤“こい”の3段階で味付け判定され、また6段階で塩分濃度レベルをチェックできます。
・塩分濃度が0.1%単位で数値が表示されるだけでなく、温度も一緒に測定可能です。
・画面が大きいので結果の値も見やすく、3段階で判定してくれるため認識もしやすいです。
第2位 TANITA 塩分計 しおみくん SO-303

・汁物の温度30℃~90℃の物までは測定可能です。
・うす味、ふつう味、から味の3色を6段階のLEDで判断します。
塩分計 しおみくん SO-303 (ホワイト)を見てみる。

第3位 dretec EN-900 健康塩分計
![]() ドリテック/DRETEC 健康塩分計 ホワイト EN-900WT |
・0.3~1.5%の塩分濃度を薄・中・濃の3段階、またLEDで7段階に細かく判定の段階分けがされているため、一目で簡単にチェックできます。
・電池の交換も可能のため一度購入すれば長く使用することが可能です。
第4位 トーコーコーポレーション 減塩生活 TK-915
![]() 【∴メール便 送料無料!!】塩分測定器 減塩生活 1本 【TK-915】【トーコーコーポレーション】 ※代金引換・NP後払い不可※キャンセル不可 |
・0.3~1.5%の塩分濃度の表示を3色のLED、7点の段階分けで判定してくれます。
・1℃~90℃までの広範囲の測定が可能です。
第5位 EISHIN デジタル塩分濃度計 EB-158P
![]() 【数量限定!!】EISHIN(エイシン)デジタル塩分濃度計(EB-158P)【塩分計】 |
・塩分濃度は0.0~2.0%と広範囲の測定が可能です。
・測定結果の濃度%表示の文字も大きく、“うすい”“ふつう”“からい”を同時に表示してくれます。
第6位 アタゴ ポケット塩分計PAL-sio ATAGO 高密度デジタル塩分計
・価格は高めですが、液体だけでなく粘度が高いペースト状の液体や固形物の塩分濃度度も測定が可能な商品です。
(しかし、固形物はくだいたり・刻んだり、油ものは10倍希釈してからの測定となるので少し手間がかかります。)
・サンプルを垂らすタイプなので、味噌汁やスープなど、熱いものも正確に測ることが可能です。
第7位 TANITA 高精度デジタル塩分計 SO-304

・0.0%~最大5.0%まで0.1%単位で塩分濃度を確認できます。
・センサー部をスープなどの測定物に付けると、自動で電源オンとなり測定を開始する機能付きです。
塩分計 SO-304 (ホワイト)を見てみる。

今回紹介した塩分計は、第6位を除いたもの以外はすべて汁物を対象にした塩分計のため、粘度が高い液体や固形物の測定はできません。
使用する際には必ず汁物を混ぜ、器の中の濃度を一定にしてから測定しましょう。
気付いた方もいるかもしれませんが、厚生労働省が定めている食塩摂取目標量は塩分量(g)で示されていますが、塩分計は濃度で判定されるので混乱してしまいますよね。
塩分量(g)=塩分濃度(%)×液量(ml)÷100で算出することができます。
例として200mlの味噌汁1杯を塩分計で測定したら0.9%の塩分濃度の場合は…
塩分量(g)=塩分濃度0.9%×液量200ml÷100=味噌汁1杯の塩分量は1.8gとなります。
汁物の塩分は自分で計算しようとしても味噌やだし汁、わかめなどさまざまな調味料や材料に塩味がついているため、自分で塩分量を算出するのが難しいです。
塩分計は持ち運びも簡単にできるサイズなので、常に携帯してさまざまな料理の塩分を測定するのも面白いですね。
そんな塩分計を持ってない方は、ぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか。
今回のランキングを参考にぜひ塩分計を日常生活にとりいれてみてください。
また、継続して塩分計を使用することで、自分の舌が塩味を覚えていくので、次第に自分の舌が塩分計代わりになっていきますよ。
公開日: